HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種の対応

HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種の対応

2022年4月から2025年3月の3年間、1997年4月2日$301C2008年4月1日生まれの女子にも定期接種として子宮頸がんワクチンを接種できるようになりました。 >>詳しくは(厚労省ページ)

HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種の設定

「マスタ設定」-「ワクチンマスタ」-「子宮頸がん(ガーダシル)」「子宮頸がん(サーバリックス)」「シルガード9」-「編集」画面の「定期での接種の対象年齢・学年」は現状「小学6年生」$301C「高校1年生」に設定されていますが、「高校3年生」より上の学年として「27歳年度」という学年まで選べるよう修正しております。


27歳年度を選んでいただくことで、2008年4月1日生まれの女性までを定期接種扱いとして、ご予約時に警告なしで受け付けていただくことができます。

    • Related Articles

    • 子宮頸がん9価・HPV(シルガード9)を定期接種で使用したい

      2023年4月実施分より子宮頸がん9価ワクチン(シルガード9)が定期接種の仲間入りをしました。 定期接種に対応するための設定を行っていますが、設定をご自身で変更したい場合は、以下の内容をご確認ください。 ■子宮頸がん9価(シルガード9) ・「ワクチンマスタ」-「子宮頸がん9価(シルガード9)」が「停止中」ではなく「実施中」になっていることを確認してください。 ・「編集」ボタンを押して編集画面に入り、下記の赤で囲んだ部分が2023年4月以降のルールに沿っているかご確認ください。 ...
    • 2025年春:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

      2025年4月1日以降の:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチ キャッチアップ接種に対するUttaroおすすめの設定と運用について  対象:2025年3月31日までに1回目を接種したキャッチアップ期間(4月1日以降平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の方は2026年3月まで公費で3回分接種できる規則への対応について、完全に自動化が難しいルールが発表されましたが、おすすめの設定方法について記載します。 ...
    • ワクチンマスタ 【分割接種の接種時期と複数定期接種期間の設定】

      接種の完了回数が2回以上ある場合、前回の接種から数えての期間指定と、1回目接種から数えての期間指定ができます。 また、定期接種であり、なおかつ定期接種期間が複数ある場合は、どの期に属するかを設定してください。期間から外れる場合は、予約時にアラートが表示されます。 ①1回目を接種した年齢によって接種間隔が変化するワクチンの場合は、その数だけ「ルールグループ数」項目の数値を設定後、各①を設定してください。以下②~⑥の設定は、この項目の期間ごとに適用されます。 ...