運用
五種混合ワクチン(不活化/定期)の使用開始について
2024年4月より定期接種として取り扱われる五種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ・ヒブ)について、4月以降に予約枠を準備いただけるよう、ワクチンマスタにご用意しております。 【Uttaroでの取り扱いについて】 ■ 四種混合・ヒブと五種混合のネット予約での交互接種はできないルールになっています。 ...
三種混合ワクチン任意接種の設定方法
日本小児科学会では就学前に「三種混合(百日せきが含まれる)」と「不活化ポリオ」のワクチンを追加接種することで、百日せきとポリオの免疫力を高めることを奨励しています。 就学前の三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンも任意接種としてUttaroでオンライン予約が可能です。 設定方法は下記の通りです。 【ワクチンマスタの設定】 三種混合ワクチンを選択>編集から 1)接種期間制限を5歳から 2)接種種別を任意接種 ...
実施期間限定で特定の予防接種の予約受付・実施を行いたい場合どのように設定すればよいか?
インフルエンザや在庫供給の厳しいワクチン接種を実施するために 特定期間のみ(特定月 例:10月だけ行いたいだけ等)予防接種を行う設定をUttaroで行いたい場合、以下の点にご注意ください。 気をつけるポイント ・予約期間と実施期間の違いを認識してください。 ・10月だけ予約をとるが、その予約の実施(接種日)が11月。 ・10月だけ予約をとり10月だけ実施(接種)を行う。 どのような運営かを決めてください。 特定期間だけオンライン予約受付を行う「ワクチンマスタの設定」 ...
小児用肺炎球菌15価について
原則、プレベナー13とバクニュバンスは交互接種が可能で、プレベナー13の続きの回数として同じ接種間隔などのルールで接種できるワクチンです。 そのため、従来の「小児用肺炎球菌」ワクチンマスタをそのままお使いいただく方針となり、特に、現状では薬剤の切り替えについてマスタおよび予約枠の設定を変更いただく必要はありません。 ※薬剤の接種可能上限年齢は18歳までに拡大されますので、定期接種範囲外での自費でのネット予約も許可される場合は「接種期間制限(年齢制限)」を18歳未満までに設定いただいても結構です。 ...
小児用肺炎球菌20価(プレベナー20)について
2024/10/1より現在すでに流通している小児用肺炎球菌15価(バクニュバンス)とは互換性のないプレベナー20が小児用肺炎球菌の定期接種ワクチンとして追加されることを受けて、新しいワクチンマスタ「小児用肺炎球菌20価(プレベナー20)」をリリースいたしました。 プレベナー13価 → バクニュバンス(15価)へは互換性があり13価を接種した続きの回数でバクニュバンス(15価)を接種するルールであったため、現状のマスタ「小児用肺炎球菌」はバクニュバンス予約用に利用していただいております。 ...
接種履歴テキストコピー機能
電子カルテ等へUttaroに登録済みの接種履歴情報をコピーしたい場合に便利な機能です。 接種履歴コピー手順 ①予約カレンダーから日付をクリックし、予約枠一覧の「予約詳細表示」から予約詳細を開きます。 ②接種履歴をコピーしたい患者の以下のアイコンをクリックします。 ③患者の予防接種履歴が表示されます。 ④「クリップボードにコピー」をクリックすると、接種履歴がコピーされます。 ⑤電子カルテ等に貼り付けてください。 ...
帯状疱疹ワクチンの予約を行いたい
帯状疱疹ワクチンには、「小児用水とうワクチン(生ワクチン)」と「シングリックス$00AE」の2種類があります。 ともに50歳以上が対象となります。 Uttaroのワクチンマスタにシングリックス$00AEも準備しておりますが、医療機関の基本ワクチンマスターには入っておりません。 シングリックス$00AEをご希望の場合はサポートまで電話かメールでご連絡ください。 すぐにご用意させていただきます。
同時接種予約枠では、特定のワクチンを単独で予約させたくない(単独予約不可設定)
定期接種など一般のワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は受け付けているが、インフルエンザワクチン単品のみで予約する場合は、「インフルエンザ専用枠」で予約をとってほしいのに、定期接種予約枠でインフルエンザワクチン単品でネット予約を行ってしまう患者がいる・・・。 また、乳児健診とBCG+B型肝炎の同時予約は受け付けているが、乳児健診枠で、B型肝炎のみ、BCGのみの予約は取ってほしくない。 ...
日本脳炎ワクチン・特例措置の対応について
日本脳炎ワクチン特例措置について厚労省資料 【ご注意】 Uttaroにおける日本脳炎ワクチン予防接種特例措置についての特殊な対応ですので通常のような警告や制限ができないことがあることを予めご理解頂きご設定をお願いいたします。 対象期間について 平成7年(1995年)4月2日~平成19年(2007年)4月1日生まれの方で、日本脳炎の定期接種(計4回)が完了していない方が20歳の誕生日前日まで(2027年3月31日まで) 設定例 ルール設定 通常設定(必ず行ってください) 特例措置 ...
日本脳炎ワクチン1期・2期の定期接種期間のUttaroの扱い
日本脳炎ワクチンは1期は7歳6ヶ月までに3回の接種です。 2期は9歳からになります。 Uttaroでは日本脳炎の定期接種を1期期間、2期期間に設定した年齢を優先的に考えます 1期3回の適正の年齢と回数、接種期間を判断します 2期も1回適正の年齢と回数、接種期間を判断します 日本脳炎ワクチンには特例措置がありますので定期接種として扱う場合は柔軟になります。 予防接種スケジュール
予防接種日常の業務/割込予約
割込予約とは、患者様の代わりに医療機関様の方で予約を取っていただくための機能です。 以下のような場合に当機能をご利用ください。 インターネットで予約がとれない患者 Uttaro GENKI手帳会員ではない患者 予約定員枠を超えて予約をとりたい時 電話での予約受付も行っている 【割込予約の操作手順】 ①予約一覧から予約したい予約枠の「割込予約」ボタンをクリックします。 ②予約をとりたいワクチンを選びます。 マスタ管理で状態が「実施中」となっているワクチンが選択できます。 ...
予防接種日常の業務/接種後の業務
予防接種終了後の流れ 予約管理/実施当日実施前準備$301C実施後の業務 接種前に、必要なワクチンの容量を確認したり、当日受付に必要な印刷用の患者様の名簿がエクセルで出力できます。エクセルなので、必要に応じて、内容を改変していただくことも可能です。ご自由な用途でご利用ください。 ①予約リストで、受付用の名簿がダウンロードできます。 ②ワクチンリストで、ワクチン別の名簿と、インフルエンザや日本脳炎など、年齢別によって容量の違うワクチンで必要な容量の合計を確認することができます。 ...
予防接種日常の業務/予約状況お知らせ
予約状況お知らせでは、予防接種・健康診断の新着の予約状況をご確認いただけます。 直近のものから順に上から表示され、予約の受付については日時・ワクチンの種類など詳細な情報もご確認いただける上、変更も可能です。 (*過去の変更やキャンセルは予約状況お知らせには反映されません) 予約状況お知らせの確認方法 画面右上の「予約状況お知らせ」ボタンをクリックします。 フィルター … 受付日時の期間を設定することで、予約状況おしらせの表示する期間を絞り込め ...
予防接種予約に年齢制限(学年制限)を設定したい(年齢・学年)
予防接種業務効率を考えて予防接種予約にいろんな制限をかけたいときがあります。 Uttaroの年齢制限設定では、ワクチンマスタと予約枠の2つの機能から複合的に制限がかけられます。 ワクチンマスタでの年齢制限 ・接種期間制限 … 年齢と学年のどちらかで制限がかけられます。 ・ワクチンルール … 初回接種年齢ごとに接種ルールを分けることができ、接種回数ごとに年齢制限をかけられます。 ...
予防接種予約のキャンセルと予防接種の未接種
予防接種が行われない場合は、予約のキャンセルか未実施処理が必要になります。 ●予約のキャンセルの場合 A) 患者側でUttaro GENKI手帳からのご自身でキャンセル B) 電話や来院時に医療機関スタッフでキャンセルを行う 予約のキャンセル(B)の場合、医療機関での操作が必要です。 管理画面(カレンダー画面)からキャンセルする患者の予約日→予約詳細表示 右端 赤☓で予約のキャンセルを行えます。 削除すると、キャンセルの通知メールが患者に送信されます。 ...
予防接種予約管理/Web予約禁止枠・予約枠に年齢制限を設定
予約枠ごとに、WEBからの予約を受け付けないWEB予約禁止枠や、ワクチンマスタの年齢制限設定とは別に、予約枠自体に年齢制限を掛けることもできます。 【 WEB予約禁止枠を設定する】 WEBからの予約を受け付けず、お電話やクリニック様窓口のみで受け付ける予約を管理することができます。 ①予約枠編集画面の「WEB予約禁止枠に設定する」にチェックをしたあと登録ボタンを押してください。 WEB予約禁止枠に設定された予約枠は、WEB予約には表示されなくなります。 ...
予防接種予約管理/スケジュール設定(予約枠作成の基本)
こちらの予約管理画面にて、予防接種予約を受け付けるために、予約枠の作成を行います。 スケジュールの組み方によって操作手順が変わりますので、ご注意ください。 1.毎日、毎週決まったパターンで予約を受け付ける場合 2.決まったパターンが無い、または、突然イレギュラーな設定が必要な場合 【1.毎日、毎週決まったパターンで予約を受け付ける場合】 予約枠パターン作成機能によって、毎日の予約枠のテンプレートを作成しておき、簡単な操作で日ごと、週ごとの予約枠の作成が一括で行えます。 ...
予防接種予約管理/週パターン管理・予約枠パターンを作る
毎日、毎週決まったパターンで予約を受け付ける場合、予約枠パターン機能で予約枠のテンプレートを設定することで、日々の予約枠作成の手間が大幅に軽減されます。 毎日・毎週不規則な予防接種受付を行う場合を除き、予約枠設定時のミスを防ぐためにも、予約枠作成には、基本的に予約枠パターン機能をご使用ください。 日ごとの予約枠パターン(日パターン)を元に、週ごとの予約枠パターン(週パターン)を作成することで、1週間単位や1ヶ月単位等、一度にまとめて予約枠の作成が可能になります。 ...
予防接種予約管理/日パターン管理・予約枠パターンを作る
毎日、毎週決まったパターンで予約を受け付ける場合、予約枠パターン機能で予約枠のテンプレートを設定することで、日々の予約枠作成の手間が大幅に軽減されます。 毎日・毎週不規則な予防接種受付を行う場合を除き、予約枠設定時のミスを防ぐためにも、予約枠作成には、基本的に予約枠パターン機能をご使用ください。 日ごとの予約枠パターン(日パターン)の作成手順 予約カレンダーの右側にある「予約枠パターン管理」から「日パターン管理」をクリックします。 「新規登録」ボタンから新しい予約パターンを登録します ...
予防接種予約管理/予約カレンダーの色の見分け方
予約状況が表示色で一目で分かるようになっています。
予防接種予約管理/予約枠の削除
予防接種・健診予約カレンダーから予約枠一覧画面へ移動し「予約枠削除」ボタンをクリックすると、予約枠の削除が行えます。 予約患者が存在する場合は削除できません。 また、予約枠一覧の右下にある「一括削除」ボタンから予約枠の一括削除が行えます。 間違えた設定で予約枠を複数作成してしまった場合等に、お使いいただくと便利です。 一括削除手順 ①一括削除を行いたい日の範囲を指定後、「表示」をクリックすると、指定された範囲の予約枠一覧が表示されます。 ...
予防接種予約管理/予約枠パターンから予約枠作成(日パターン・週パターン)
毎日、毎週決まったパターンで予約を受け付ける場合、予約枠パターン機能で予約枠のテンプレートを設定することで、日々の予約枠作成の手間が大幅に軽減されます。 毎日・毎週不規則な予防接種受付を行う場合を除き、予約枠設定時のミスを防ぐためにも、予約枠作成には、基本的に予約枠パターン機能をご使用ください。 予約枠パターンから予約枠を作成する手順 作成した日パターンや週パターンを適用したい場合は、予約管理カレンダーから、予約枠一覧画面を開いていただき「予約パターン選択」ボタンをクリックします。 ...
予防接種予約管理/予約枠パターン設定時の予約枠複製機能
予約枠パターン作成時に複製機能を利用すると、設定済みのパターンを複製して別のパターンとして設定ができます。 以下のような場合に、こちらの機能をご利用いただくと便利です。 ・日パターンで設定した時間帯枠を少しアレンジしたい ・インフルエンザ期に割り当てる日パターンだけインフルエンザ専用時間帯を加えたい ・同時接種可能な受け付けワクチンにインフルエンザを加えたい ・インフルエンザ期だけ異なる週パターンにしたい ・来月から別の週パターンを作りたい ...
予防接種予約管理/予約枠複製ボタンから予約枠作成
作成済みの予約枠を手動で一つずつ複製(コピー)することができます。 毎日、毎週同じスケジュールで予約を受け付ける場合は、予約枠のテンプレートが作成できる「予約枠パターン」機能をご利用ください。(日パターンの作成手順) 予約枠の複製手順 ①予約枠一覧画面から、複製元にする予約枠の「複製」ボタンをクリックすると、予約枠の複製画面へ移動します。 ②開始・終了時間等、複製元とは異なる設定をしたい項目はご自由に変えていただくことが可能です。 「登録」ボタンをクリックすると予約枠が追加されます。 ...
予防接種予約管理・流れ
予約設定~受付/実施前準備業務
予約カレンダーの表示切替(予防接種・健診)
予約カレンダーでの予防接種予約カレンダーと健診予約カレンダーの画面の切り替え方法 こちらのセレクトボックスで切替できます。 予約日の画面からも切り替えが可能です ※旧バージョンから表示変更が変更になっています。 Uttaro機能情報
予約キャンセル・変更を前日までに設定したい
予約のキャンセル・変更を前日までに設定したい場合は、「実施日当日」を選択し、時間を「設定しない」に設定してください。 前日まで受付可能、当日の受付は不可となります。
予約サイトを多言語対応して、外国人からの予約もより簡単に! 【多言語対応オプション機能】
近年外国出身の患者様や保護者様が増え、予約受付対応に時間がかかっている、Uttaro GENKI手帳に新規登録してご自身で予約を確定されるのが難しい…などの課題を承ることが増えました。 そこで、日本に居住されている外国人の母国語の中で多い言語に自動翻訳する多言語化機能を用意いたしました。 新規登録から履歴登録、ネット予約まで、できるだけご自身で完結していただけるよう、新規登録~Uttaro GENKI手帳マイページ内のコンテンツはすべて標準機能として多言語対応しています。 ...
予約確認メール・リマインダーメールが届かない患者様がおられます
Uttaro GENKI手帳の会員様に情報をいち早くお届けするために、種々工夫に努めております。R5年9月からはLINEを使ってのUttaro GENKI手帳認証を始めました。 現在Uttaro GENKI手帳へは、下記のメールが送信されています。 Uttaro GENKI手帳登録時の登録確認メール 予防接種予約時の確認メール(内容は医療機関様で編集が可能です) 予防接種ご予約の変更・キャンセルの確認メール 接種日前日のリマインダーメール (内容は医療機関様で編集が可能です) ...
予約詳細・患者からのメッセージ
WEB予約が行われたときに患者様からメッセージが届くことがあります。 メッセージは予約詳細画面からご確認いただけます。 ※メッセージ欄はカスタマイズや非表示にすることも可能です。 詳しくはこちらの記事をご参照ください。 【予約詳細画面】 WEB予約で患者様からメッセージが届いていた場合、予約詳細の各項目に「✉ 未対応」と表示されます。メッセージ内容を確認するには、そのボタンをクリックしてください。 患者様からのメッセージがご確認いただけます。 ...
予約詳細の画面にピンク・オレンジなどの警告がある(警告理由を知りたい)
予約詳細画面・予約番号の下に「警告有」と表示されます。 【原因】 予約について、ワクチンごとに適さない理由があります。 【用途】 予約番号の下に「警告有」と表示され、それにカーソルを合わせる(タブレットではタップする)ことで、ワクチンごとに適さない理由を確認できます。 警告メッセージは、患者のGENKI手帳 マイページの予約一覧にも同じ内容が表示されます。 赤やオレンジといった色の意味についてはこちらの記事をご参照ください。 ...
予約状況お知らせ・状態チェック機能
予防接種・健康診断の新着の予約状況をご確認いただける「予約状況お知らせ」では、お知らせを確認したかどうかのチェックができる機能があります。 当機能は全ての医療機関様でお使いいただけます。業務の効率化に是非ご活用ください。 「予約状況お知らせ」についての詳細はこちら 【予約状況お知らせでのチェック方法】 「状態」項目が該当の機能になります。 状態は最初「 未確認 」と表示されたボタンになっており、ワンクリックするだけで「確認済」へと切り替わります。 ...
予約制限数を年齢別ワクチン投与量と連携させる(予約制限消費数の設定)
インフルエンザワクチンのように年齢によって(3歳未満0.25ml、3歳以上0.5mlなど)投与量が異なり、ワクチンマスタの「予約制限数」=「予約者1人」でカウントすると、予約可能な人数に大きな差が出てしまうワクチンの場合、ワクチンマスタで「予約制限消費数」の設定を行うことで調整が可能です。 ワクチンマスタ「予約制限数」に数を設定すると、予約が1人入るごとに1ずつカウントダウンされ「0」になると自動的に予約を完全ストップする機能がございます。 ...
予約制限年齢設定
予約年齢制限について 従来は満年齢でしか予約制限がかけられませんでしたが、学年での設定も可能になりました。 1回目の接種年齢制限について ロタワクチン1回目の14週6日以上での予約受付を禁止できる機能が追加されました。 回数別年齢制限について ...
予約方針(患者様宛メールコピー転送)
患者様が予約操作(新規予約・変更・キャンセル)を行った際に、ご本人宛に送信される通知メールを、医療機関様側でも受け取ることができます。 通知メールを受け取りたい場合のみ、転送先メールアドレスをご入力ください。 一度設定したが受け取るのをやめたい場合は、メールアドレス入力欄を空にした状態に再度設定してください。 ①上部メニューバー「環境設定」から「Uttaro設定」をクリックします。 ②左のメニュー「メール通知」をクリックします。 ...
予約方針(同時接種で選べるワクチンの最大設定数)
WEB予約での同時接種の選択できるワクチン数に、制限をかけることが可能です。 割込予約等、医療機関様で行う操作には、制限は適用されません。 ①上部メニューバー「環境設定」から「Uttaro設定」をクリックします。 ②左のメニュー「予約制限」をクリックします。 ③同時に接種可能なワクチン数を選択後、登録ボタンで設定完了です。 その他、予約制限に関する設定についてはこちらをご参照ください。
予約枠を効率よく表示したい(予約枠の時間表示方法)
予約枠の時間表示方法の選択 患者用UttaroGENKI手帳マイページでの医療機関の予約枠を接種業務に合わせて効率的に表示できるように、予約枠の時間の表示方法が、開始時間と終了時間の表示と開始時間のみにすることもができます。 環境設定 > Uttaro設定 GENKI手帳 患者予約時の画面 開始時間のみ 開始時間~終了時間 【活用例】 開始時間表示することで、接種健診で乳児や、経口ワクチンなど接種健診時間が読めないときや、インフルエンザなど短時間に多くの接種する場合など臨機応変に対応できます。 ...
予約枠未作成警告(予約枠作成忘れの防止)
予約カレンダー上部に「予約枠未作成警告」の表示が出ている場合、WEB予約で予約できる日程の内、予約枠が一つも存在しない期間があることをお知らせしています。 予約枠の作成を忘れている可能性がありますので、この表示が出ていましたら作成忘れがないかご確認ください。 「予約枠未作成警告」のメッセージにカーソルを合わせると、詳細が表示されます。 環境設定の「Uttaro設定」→「表示設定」にある「予約枠を表示する期間」の設定単位によって、警告として表示される内容が以下のように異なります。 ...